賃貸と持ち家どちらがお得なのか?結婚や出産、進学などのタイミングで疑問に思うことは多いのではないでしょうか。
賃貸にするか、持ち家にするかについてはそれぞれのメリット・デメリットを理解したうえで個別に判断する必要があるといえます。
本記事では、賃貸と持ち家それぞれのメリット・デメリットをお伝えし、比較していきたいと思います。
本記事を読むことで、賃貸と持ち家どちらに住むのがお得か判断できるようになるでしょう。
賃貸のメリット・デメリット
賃貸と持ち家どちらがお得なのか?を判断するため、賃貸と持ち家それぞれのメリット・デメリットをお伝えしていきたいと思います。
まずは、賃貸のメリット・デメリットを見ていきましょう。
賃貸のメリットは身軽さ
賃貸のメリットとして挙げられるものに身軽さがあります。
勤め先や学校の問題で住まいを引越したいといったときに、賃貸であれば比較的気軽に実行できるでしょう。
また、持ち家と異なり住宅ローンの支払いがないという点でも身軽だといえます。
例えば、降格や転職で給料が減ってしまったといった場合でも、賃貸であれば賃料の安い物件に引っ越すといったことが可能です。
老後に不安を感じやすい
一方、賃貸のデメリットとしては老後に不安を感じやすいということが挙げられます。
持ち家であれば、住宅ローンを完済してしまえば、毎月の住居費負担はなくなりますが、賃貸だとずっと支払い続けなければなりません。
さらに、高齢者は孤独死の不安があるといった理由で、賃貸への入居を断られてしまうケースもあります。
持ち家のメリット・デメリット
次に、持ち家のメリット・デメリットを見てみましょう。
長期的に見ると金銭的メリットが大きい
一般的に、持ち家は長期的に見ると賃貸と比べて金銭的メリットが大きいといえます。
賃貸と持ち家を比較すると、賃貸は賃料、持ち家は住宅ローンの返済という形で毎月の住居費負担が発生します。
しかし、賃貸は単に第三者(大家さん)に支払いしているだけであるのに対し、住宅ローンは自分の借金を返済するものであり、最終的に住宅ローンを完済すると持ち家という資産が残るのです。
さらに、借入から10年間(2022年12月末までは13年間 )は住宅ローン借入額の1%が所得税と住民税から還付される住宅ローン控除を受けられるなど、住宅取得を支援する制度が多く用意されている点もポイントだといえます。
負債が重くのしかかりやすい持ち家
一方で、住宅ローンを利用して持ち家を取得すると、35年など長期間に渡って住宅ローンを返済していかなければなりません。
返済期間が長期になればなるほど、取得時には想定していなかった問題が起こる可能性が高くなるといえるでしょう。
例えば、降格や転職による収入減少やケガや病気による離職の問題が起こったときの対処が求められる可能性がある点にも注意する必要があるといえます。
また災害による建物の被害や老朽化による修繕など、家を持ち続けることでメンテナンスコストがかかってきます。
結局賃貸と持ち家どっちがお得なの?表で比較
賃貸と持ち家のメリット・デメリットをお伝えしましたが、それぞれ表でまとめると以下のようになります。
メリット | デメリット | |
賃貸 | ・気軽に引っ越ししやすい
・収入減少などの問題が起こったときにも対応しやすい |
・老後も賃料を支払う必要がある
・高齢であることを理由に入居を断られるケースもある |
持ち家 | ・ローン完済後は資産が残る
・住宅ローン控除など多くの支援が用意されている |
・収入減少時など毎月の住居費負担額を調整しづらい
・建物のメンテナンスコストがかかる |
賃貸か持ち家のどちらがお得か?という疑問に明確な答えはないといえます。
上記を参考に、それぞれご自分の状況からどちらがよいかを判断してみてはいかがでしょうか。
賃貸と持ち家それぞれのメリット・デメリットを比較して判断しよう
賃貸と持ち家どちらがよいか?という疑問に答えるため、それぞれのメリット・デメリットをお伝えしました。
賃貸と持ち家にはそれぞれ一長一短あるためどちらがよいという明確な答えはありません。
本記事の内容を参考に、ご自分や家族の状況や考え方、ライフスタイルから賃貸と持ち家どちらがよいのか判断してみるとよいでしょう。