景気動向指数 2021年5月は一致指数は92.7、前月比と2.6ポイント下降〜景気の基調判断は「改善を示している」〜

2021/08/20

2021年7月7日に内閣府から公表された統計データから、現在の景気動向と生活の暮らし向きや景況感を確認してみましょう。

【景気動向指数(CI指数)の最新チャート】

(注)内閣府公表資料より作成 。 2010年=100

景気動向指数って?


景気動向指数は、生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって、 景気の現状把握及び将来予測に資するために作成された指標です。

景気動向指数には、

  • コンポジット・インデックス(CI)
  • ディフュージョン・インデックス(DI)

があります。

  • CIは構成する指標の動きを合成することで景気変動の大きさやテンポ(量感)
  • DIは構成する指標のうち、 改善している指標の割合を算出することで

景気の各経済部門への波及の度合い(波及度)を測定することを主な目的としています。

この発表の中心であるCIは以下の3つから成ります。

  • 先行(主に需給の変動
  • 一致(主に生産の調整
  • 遅行(主に生産能力の調整

各経済部門を代表する指標は以下のような部門から幅広く選択されます。(選択された指標

  1. 生産
  2. 在庫
  3. 投資
  4. 雇用
  5. 消費
  6. 企業経営
  7. 金融
  8. 物価
  9. サービス

さて、2021年5月の発表を見てみましょう。

景気動向指数 —2021年5月


景気動向指数は、生産、雇用などさまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合して、景気の現状や動向を把握できるように作成された指標です。

(CI指数 2010年=100)

速報値

  • 先行指数:102.6(前月比1.2ポイント下降)12か月ぶりの下降
    • 3か月後方移動平均は1.13ポイント上昇(11か月連続の上昇)
    • 7か月後方移動平均は1.07ポイント上昇  (9か月連続の上昇)
  • 一致指数:92.7(前月比2.6ポイント下降)3か月ぶりの下降
    • 3か月後方移動平均は0.93ポイント上昇  (11か月連続の上昇)
    • 7か月後方移動平均は0.59ポイント上昇  (7か月連続の上昇)
  • 遅行指数:92.0(前月比2.2ポイント下降)3か月ぶりの下降
    • 3か月後方移動平均は0.37ポイント上昇  (3か月連続の上昇)
    • 7か月後方移動平均は0.10ポイント上昇  (3か月連続の上昇)

景気動向指数(CI一致指数)は、改善を示しています。

5月の一致指数の前月差に対する個別系列の寄与は以下の通りです。

  • プラスに寄与
    • 労働投入量指数(調査産業計)
    • 商業販売額(卸売業)(前年同月比)
    • 営業利益(全産業)
    • 有効求人倍率(除学卒)
  • マイナスに寄与
    • 耐久消費財出荷指数
    • 投資財出荷指数(除輸送機械)
    • 鉱工業用生産財出荷指数
    • 生産指数(鉱工業)
    • 輸出数量指数
    • 商業販売額(小売業)(前年同月比)

「労働投入量指数(調査産業計)」「営業利益(全産業)」は現時点では算出に含まれないので、トレンド成分を通じた寄与のみです。なお、各個別系列のウェイトは均等です。

 

 

過去のデータはこちらからどうぞ

最新オリジナルニュースやジャンル別の記事については、ホームへ どうぞ。

 

 

友だち追加

© 2023 マネニュー