【用語】個人型確定拠出年金

これまでの公的年金や確定給付年金は、国や企業などの責任においてその資金を運用してきましたが、確定拠出年金は、自分の持分(年金資産)が明確で自己の責任において運用商品を選び運用する年金制度です。
つまり自己 ...
満期前だけど保険を見直したい、その時解約返戻金は減額されるの?

私は50代半ば、夫婦共働きです。今まで、夫婦とも結婚を契機にそれぞれ60歳満期の終身保険に加入してきました。
しかし、子供も独立し、マイホームのローンも昨年完済したので、夫とも話し合い、保険の内容を見直すことにしました。
【収入】確定拠出年金で何に投資していますか?意外と放っておいているあなたのポートフォリオ

「確定拠出年金」はば掛け金が全額、所得控除になる節税に適した便利な制度です。
他の方々がどんな取り組みをしているか見たくありませんか?
現役時代に掛金を確定して納め、その資金を運用し損益が反映されたものを老後の ...
国家公務員の退職金はどれくらい?

国家公務員は以前は随分叩かれていましたが、今年はベアもしっかりと行われ、待遇は改善されつつあります。
さて退職金についてですが、2つの情報から推計していきます。
① 国家公務員の退職手当制度 ...
50歳になるといろいろ考える。老後の生活と運用の話。預金?投信?どっちが得?

退職の近い方、すでに退職したばかりの方、老後について真剣に悩んでいらっしゃることと思います。今日は50歳(アラフィフ)の方々の立場で考えます。
いろいろなメディアで老後の生活に3000万円必要とか、1億必要だとか、あれこれ ...
【収入】中小企業の退職金ってどれくらい? 中小企業退職共済って?

中小企業に入っていると大企業と違って、退職金の制度自体がない場合があります。そこで従業員の方は退職金はあきらめるしかないのかな?とか考えたことありませんか?
また中小企業の社長さんがいくら退職金は普通払えばいいんだろうなん ...
【収入】大企業退職金の平均、産業別ランキング 気になる退職理由とその金額

退職金っていくらくらいもらえるのか、会社に入るときに詳細を教えてもらえることはなかなかないのですが、
労働規約等の書面のどこかに、その支給方法が詳細に記載されていますので、時間のあるときに見ておくと良いかもしれません。
【年金】2015年度の年金額決定。 マクロ経済スライド初の実施で伸びは0.9%にとどまる

厚生労働省より2015年度の年金額の改定が本日1/30発表され、マクロ経済スライドが初めて実施されたことなどから、昨年度に比べて基本的に0.9%の引き上げとなりました。 新しい年金額は4月分の年金が支払われる6月からとなります。
【人生設計】【支出】メーカー勤務、年収650万円の51歳、重田さん。子育ても終わった退職後は妻と旅行三昧といきたい。 年に何回行ける?

メーカーで営業部長をしているシムラー 重田 実(2014年時点、51歳)。 子供二人は大学生、卒業までのお金は何とか工面できている。
当然もう出世もなく、55歳で次の職場へ出向予定で給与も下がることになる。
【年金】サラリーマンの厚生年金、いくら位もらえるの?-49歳サラリーマン須藤 健作

年金に関しこれまで過去記事にて、財源健全化のための仕組みであるマクロ経済スライド適用の法改正計画の動向や、その際の厚生労働省による年金受給額の将来見通しなどについてお伝えしてきました。
過去記事: ...
【支出】高齢者の生活実態 高齢化社会において高齢者とはどんな生活をしているのか?

65歳以上の高齢者(以下「高齢者」といいます。)人口は3296万人(平成26年9月15日現在推計)で、総人口に占める割合は25.9%となり、人口、割合共に過去最高となりました。
前年(3185万人、25.0%)と比べると、 ...
【年金】年金給付抑制の法改正が計画されています② – わたしたちの年金受取額ってどうなるの?

現在検討されている年金財源の健全化のための仕組み―マクロ経済スライド―を物価動向によらずに適用可能にする法改正について、その効果などを前回記事でみていきました。今回は、そもそも私たちの年金受取金額の将来見通しについて、厚生労働省の試算 ...
【年金】年金給付抑制の法改正が計画されています① – わたしたちに影響ってあるの?

年金財源の健全化のための仕組み―マクロ経済スライド―を物価動向によらず2015年度より適用可能にし、年金給付を抑制、年金制度の維持を図ろうという法改正が進められています。ここでは、この内容についてみてみたいと思います。
& ...
【収入】内閣府の財政検証は大丈夫か?あなたの給料はこんな感じで上昇する!と仮定していますけど。。

2004年の小泉政権で作成された、平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワークは100年持つことを目的に以下のようなものが取り決められた。
以下は厚生労働省の「国民年金及び厚生年金に係る 財政の現況及び見通し」を ...
【収入】退職金ってどのくらいもらえるの?

厚生労働省の「平成25年就労条件総合調査結果の概況」によると、勤続35年以上の大卒者の1人平均退職金の給付額は 2,156万円。
これは、退職一時金と、退職年金制度がある場合には退職年金の現価換算 ...