【食費】貯蓄の多い人と少ない人でどう食費構成がちがうのか?お金持ちは魚を食す。

総務省統計局の
家計調査報告(貯蓄・負債編)における
貯蓄・純貯蓄・負債現在高階級,年間収入階級別1世帯当たり1か月間の収入と支出から、貯蓄の多い人とそうでない人の食費上の違いをみると、
貯蓄が40 ...
【支出】デフレ時代を脱しても、消費税が上がってもコンビニは好調です。コンビニエンスストア動向(売上・店舗数)

コンビニエンスストアの4月の数値が日本フランチャイズチェーン協会から発表された。(毎月20日)
消費税の反動で4月は売上の大幅減を見込んでいたが、他の百貨店、スーパーに比べ、落ち込みは少なかった。
...
【資産】貯蓄と負債ランキング(地域別) 神戸は強い!

家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成25年(2013年)平均結果速報によると
全国平均の貯蓄額は1,739万円(12年比4.9%増) 内訳は下記グラフ
全国平均の負債額は499万円(12年比で6.4%増) ...
平成25年度の月間現金給与額(産業別)の変化

アベノミクスの効能で26年度にはさらなる上昇が見込まれる給与額だが、16日に厚生労働省が発表した25年度確定毎月勤労統計調査によると、不動産・物品賃貸業、建設業、運輸・郵便で1%を上回る大きな伸びとなった。反面電気ガス業がマイナス4. ...
【支出】5/16気になるレギュラーガソリンの価格推移

ガソリン、軽油、重油等の価格の上昇が止まらない。ガソリン等エネルギー価格の今後の動向を考える上で、過去10年以上前からガソリン価格がどのように推移してきたかを振り返る。
気になる上昇傾向
最高 ...
【支出】5月12日店頭価格 高騰 ガソリン価格 レギュラー165.4円

資源エネルギー庁発表のガソリンレギュラー価格は165.4円とここ2年の最高値を更新
しばらくはエネルギーの動向をしっかり見守りたい。県別の状況を見ると170円を超えるところも出始めている。
【社会】東京で消滅していく区はどこか?人口減少問題検討分科会

日本創成会議・人口減少問題検討分科会 提言において以下のような統計が発表された。
1.人口移動が収束しない場合において、2040年に若年女性が50%以上減少し、人口が1万人以上の市区町村
【支出】ガソリン店頭価格は全国平均165.1円へ上昇

ガソリンの店頭価格は165.1円とこの2年間の最高値を更新した。2012/7/9につけた底値139.4円/リットルからの上昇は25.7円(18%以上)に達しており、1か月に40リットル消費する家庭では1,000円近い負担増になっている ...
【支出】5/3発表 ガソリン価格上昇が止まらない。生活を直撃

ガソリン上昇が止まらない。東京でレギュラー平均167.1円/ℓ 最高の鹿児島ではなんと172.8円/ℓ
東京で1か月に50ℓ (750Kmを仕事等で毎月運転人、1日に20-30Kmを運転する人、燃費を15Km/ℓ)で考える ...
【支出】消費者物価 – 消費税増税に絡んだ動きは?

東京都区部の消費者物価指数の4月中旬速報値が発表された。
消費者物価指数は、基準年(2010年)を100として、消費者の立場での物価の動き見ていくもの。
物価動向には季節性があるので、前年 ...
消費税前の買い急ぎはどこに集中したのか?

景気の動向を見るための指標の一つである、チェーンストア販売統計(月報)
3月分が発表された。3月消費税前に買い込まれたものは以下のような項目に属ずるもの。
日用雑貨品 医薬・化粧品 家具・インテリア 家 電 製 品 ...家計調査:12月はもっとも忙しく、苦しい月

国民の統計は総務省統計局というところがサンプルとして選んだ家計の数値を集計し、公表しています。家計については家計消費統計が毎月発表されています。今日は2014年2月までの2年間の数値を見てみましょう。下図は2人以上の世帯の家計です。極 ...