10月の全国消費者物価指数〜総合指数103.9で前年同月比で0.3%の上昇、生鮮食品を除く総合指数は103.5で前年同月比で3ヶ月連続で下落〜
全国消費者物価指数 2015年10月
総務省による11/27公表、2015年10月の全国消費者物価指数の動向は以下のようになっています。
- 総合指数は2010年(平成22年)を100として103.9 前月比は0.1%の下落 前年同月比は0.3%の上昇
- 生鮮食品を除く総合指数は103.5 前月比は0.1%の上昇 前年同月比は0.1%の下落
- 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は101.7 前月比は0.1%の上昇 前年同月比は0.7%の上昇
【 全国消費者物価指数 直近の前年同月比変化(%)】
2015年 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
総合 | 0.2 | 0.2 | 0.0 | 0.3 |
生鮮食品を除く総合 | 0.0 | -0.1 | -0.1 | -0.1 |
食料及びエネルギーを除く総合* | 0.6 | 0.8 | 0.9 | 0.7 |
* 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合
【全国消費者物価指数 前年同月比】
(注)総務省資料よりシミュライズまとめ
月次の推移をみると、2013年後半以降、着実な上昇をつづけてきましたが、昨年秋以降の原油価格の下落などをうけ、総合、生鮮食品を除く
総合指数は前年同月比の伸び率が急速に鈍化していることがわかります。
今月の生鮮食品を除く総合指数は前年同月比が-0.1と3ヶ月連続でマイナス圏です。
日銀は消費税率引き上げが2014年度の消費者物価に与える影響を前年同月比2.0%と試算しており、これが4月からなくなったため前年同月比の消費者物価指数は大きく下がりました。
前月比で食料(生鮮果物 -6.8%)が下落しているのが目立ちます。
前年同月比では電気代(-5.7%)、自動車関係費(ガソリン-19.2%)が下落していて、教養娯楽耐久財(テレビ20.4%)、生鮮野菜(レタス 98.4%)の上昇が目立ちます。
[SetAd category =”K”]
最新オリジナルニュースやジャンル別の記事については、ホームへ
どうぞ。