【収入】東京23区子育て支援一覧 どの区が一番サポートしている?

2021/08/19

 安倍政権のもとで強化されている女性の社会進出&子育て支援。自治体はそれぞれ子育ての補助を行っているが、それぞれの自治体の財政や政策によって異なっている。まずは代表的な東京エリアから紹介していこう。

子育てに適した自治体はどこであろうか?また地方の自治体はこれと比べてどうなのであろうか?

今後も調査を継続していきたい。

Y01C022

 

 

子育て支援内容


 

東京都23区の子育て支援内容について2015年5月20日時点での情報です。

各自治体のホームページに掲載されていますので、最新の情報はそちらをご覧ください。

AP082_L

 

【東京都子育て支援概要一覧】

  妊婦健診公費負担 子供医療費助成 認可外保育施設の補助 私立幼稚園への補助 ショートステイ・トワイライトステイ その他注目の支援
港区 14回 中学3年生まで 最大4万円/月 私立幼稚園就園奨励費補助金 ・出産費用の助成(60万円まで)
※健康保険組合の出産育児一時金(42万円)より上乗せがある場合のみ。
  私立幼稚園等園児保護者に対する補助金:最高20万6400円/年 ・特定不妊治療助成(1年度あたり30万円・通算5年 ※平成25年度実績)
    ・育児サポート子むすび(育児支援希望者と協力者を結ぶ事業)
中央区 14回 中学3年生まで 最大5万円/月 区立のみ ・出産支援祝品(タクシー利用券1万円分)
  ・新生児誕生祝品(区内共通買物券3万円分)
   
新宿区 14回 中学3年生まで ・認証保育所:最大3万円/月 ・入園料補助金:最大8万円  ショートステイ ・子育てファミリー世帯居住支援(転入転居助成)
・家庭的保育者(保育ママ):月額5000円 ・保育料補助金:最大2万1000円/月
   
千代田区 14回 高校3年生まで 全額または2割程度を減額 園児保護者補助金:園児一人につき7200円/月 ショートステイ ・次世代育成手当
    ※最大2ヵ月の一時・特定保育あり 16~18歳の児童養育者へ児童1人につき5000円/月
      ・誕生準備手当(妊娠第20週~1歳までの妊産婦に一律4万5000円
      ・特定不妊治療助成(1回上限7万5000円・通算5年 ※平成25年度実績)
文京区 14回 中学3年生まで 最高5万円/月 ・入園補助金:園児一人につき3万円 ショートステイ ・認可保育園における第3子以降の保育料免除(条件なし)
  ・保護者負担軽減補助金:最大1万37000円/月
   
渋谷区 14回 中学3年生まで 2万5000円/月 ・入園料補助金: 最大4万円 ショートステイ ハッピーマザー出産助成金(10万円まで)
  ・保育料補助金:最高1万3700円/月 1人の出産につき8万円・幼児の無料フッ化物塗布(虫歯予防)
     
  ※前年度収入400万円以下の世帯は無償  
     
江戸川区 14回 中学3年生まで HPに記載なし ・入園料補助金: 最高8万円 ショートステイ ・乳児養育手当(ゼロ歳児)0歳児を養育している世帯に 1万3000円/月 ※ひとり親への支援
・保育料補助金:最高2万6000円/月
 
足立区 14回 中学3年生まで 最高2万円/月 ・入園料補助金:最高10万円/年 ショートステイ ・あだと子育てパスポート
  ・保育料補助金:最高3500円/月 協賛店舗での買い物時に5%の割引サービス
    ・あだち子育て応援隊 
    会員へのさまざまな支援サービス 
    ※子育て事業一覧資料(PDF)
葛飾区 14回 中学3年生まで 最大1万2000円/月 ・入園料補助:最高10万円 ・多子世帯の保育料等の減額・免除 
  ・保育料補助金:最高2万8000円/月 認可保育園の第ニ子、第三子の保育料等を減免(小学三年までの児童が三人いる場合に限る)
     
    ・三人乗り自転車(幼児2人同乗用自転車)の購入費助成
江東区 14回 中学3年生まで 最大4万円/月 ・入園料補助金:最大7万円 ショートステイ ・認可保育園の保育料が第三子以降無料(※三人とも在園している場合に限る)
  ・保護者補助金:最大18万2400円/年
荒川区 14回 中学3年生まで 最大6万円/月 ・入園児保護者補助金(入園料の補助):7万円  ショートステイ ・ツインズサポート(多肢育児家庭支援)双子や三つ子などの多胎児を養育している家庭に、タクシー利用券の配布と一時保育利用料の補助(両者とも2万円まで)
  ・保護者負担軽減補助金:最大15万7200円/年  
    ・あらかわキッズコール24
    24時間年中無休の育児相談コールサービス
墨田区 14回 中学3年生まで 最大2万5000円/月 ・入園料補助金: 4万円  ・いっしょに保育事業 
  ・入園料補助金: 4万円 保育士2人が自宅を訪問し、プロの視点から共に保育を行い、学ぶ
台東区 14回 中学3年生まで 最大2万円/月 ・入園祝金:3万円  ・たいとうすくすく手形
  ・保護者補助金:最大9000円/月 区内協賛店での割引サービス
  ・負担軽減補助金:最大6200円/月  
    ・にぎやか家庭応援プラン
    第3子以降の児童に出生時、小・中学校入学時にそれぞれ祝品を贈呈
大田区 14回 中学3年生まで 最大2万円/月 ・入園料補助金:最大11万円  ・出産こども一時金
  ・保護者負担軽減補助金を区市町村民税の基準で算出 第3子以降の出生1人につき5万円
     
品川区 14回 中学3年生まで 最大6万6000円/月 ・入園料補助金:最大 10万円  ・しながわっ子 子育てかんがるープラン
  ・保育料補助金・就園奨励費補助金:最大46万6400円 妊娠中から小学校就学前の児童をもつ保護者への相談事業と子育てプランを支援
     
世田谷区 14回 中学3年生まで 最大2万円/月 ・入園料補助金:9万円限度  ・さんさんサポート
  ・入園料補助金:最大 10万円 子育て支援ヘルパーの派遣を無料で実施(4時間)
  ・保育料補助金:最大1万3200円/月  
     
目黒区 14回 中学3年生まで 最大4万円/月 ・入園料補助金: 6万円  ショートステイ ・めぐろ子育てネット 
  ・保育料補助金:最大1万6200円/月 子育てのための情報を積極的に発信
     
    ・グループ型小規模保育
板橋区 14回 中学3年生まで 月額1万円 ・入園料補助金:4万円  ・板橋区すくすくカード事業
  ・保護者負担軽減補助金:最大15万8400円/年 子育てに使える商品サービス券を配付
     
    ・森のサロン
    東京家政大学と協同して親子交流の提供や親子講座を開講
練馬区 14回 中学3年生まで 最大1万円 ・入園児保護者補助金:最大4万円  ・子育てスタート応援券
  ・保護者負担軽減費補助金:最大1万1200円/月 家事応援券(育児支援ヘルパー事業)と育児応援券(ファミリーサポート事業)を無料で提供(1歳未満の子どもがいる家庭に限る)
     
    ・ねりまキッズ安心タクシー 
    育児講習・検定を開講し育児知識に長けたタクシードライバーを育成
     
    ・第3子誕生祝金
    第3子以降の出生した児童1人につき20万円
北区 14回 高校3年生まで 月額1万5000円 ・入園祝金:4万円  ・子育て福袋
  ・保護者負担軽減補助金:最大1万42000円/月 北区子育てガイドブック、産前産後支援・育児支援ヘルパー利用券、ママ
     
    ・パパ子育てほっとタイム利用券など
     
    ・子育てにっこりパスポート事業
    協賛店で提示すると割引や特典サービスが受けられる
     
    ・各種子育て応援事業
    1~3歳の児童に市から誕生日プレゼントを送るなどのイベント開催
     
    ・ファミリー世帯転居助成
    区内の民間賃貸住宅を住み替えする場合、親と18才以下の子ども2人以上で構成するファミリーに転居費用30万円まで助成
中野区 14回 中学3年生まで 最大2万円/月 ・入園料補助金:3万円  ・まちなかサロン
  ・保護者補助金:最大1万2000円まで/月 区民の自宅や地域センター等を開放して子育て中のママたちが交流する場を提供。乳幼児向けは7ヵ所、参加費は100~300円程度
     
豊島区 14回 中学3年生まで 最大2万円/月 ・入園料補助金: 最大3万円  ショートステイ ・無料フットワークバス
  ・保護者負担軽減補助金:最大1万200円 東部・西部の子ども家庭支援センターと周辺駅を運行するバスを無料で利用可能(要予約)
     
杉並区 14回 中学3年生まで 最大6万7000円/月 ・入園料助成金: 最大6万円 ショートステイ ・子育て応募券
  ・保護者補助金・就園奨励費補助金:最大46万2800円 就学前の児童がいる世帯へ子育て支援サービスに利用できる応募券を配布 
     

 

 

 

 

友だち追加

© 2023 マネニュー