消費税はここ数年の日本の課題であり、逃げては通れない道である。10%に上げることは確定したが、その後のことは何も決まっていない。
今日は主要各国の消費税率と国の負債率(GDP対比で何%の借金があるか)をしっかりと見てみたい。
まず消費税をなぜ上げないといけないのか? これについては財務省が答えています。
- 今後、少子高齢化により、現役世代が急なスピードで減っていく一方で、高齢者は増えていきます。社会保険料など、現役世代の負担が既に年々高まりつつある中で、社会保障財源のために所得税や法人税の引上げを行えば、一層現役世代に負担が集中することとなります。特定の者に負担が集中せず、高齢者を含めて国民全体で広く負担する消費税が、高齢化社会における社会保障の財源にふさわしいと考えられます。
- また、ここ10年くらいで見ると、所得税や法人税の税収は不景気のときに減少していますが、消費税は毎年10兆円程度(注)の税収が続いており、税収が経済動向に左右されにくく安定した税と言えます。
(注)地方消費税を除く4%分
となると他国よりも高齢化・少子化が早く進んでいる日本において、もっとも消費税は有効であるならば
将来のことを考えると、より高い消費税が課されることは間違いないと思う。
20%消費税時代、いや25%消費税時代はそこまできているのかもしれない。
【主要国の消費税】
ご存知の通り、日本の税率は低い。やはり日本も将来的には20%から25%のような消費税が必要になるのか?
25%のスウェーデンですら、税収が足りなくなって、福祉の見直しもスタートしているらしい。
カナダにおいては、連邦の財貨・サービス税(付加価値税)の他に、ほとんどの州で州の付加価値税等が課される(例:オンタリオ州8%)。
アメリカは、州、郡、市により小売売上税が課されている(例:ニューヨーク州及びニューヨーク市の合計8.875%)。
したがって、カナダやアメリカもそれほど低くはないといえるであろう。
【負債率の状況2012年】
国のGDPに対する負債の額の割合は突出している。200%を超えている国はかなり少ない。
あのギリシャでさえ156.9%とまだまだ80%近く日本よりも低い。
【IMF過去の負債率の推移】
日本がダントツの一番であることに変わりないが、1990年代を最後に独走態勢に入っています。
ギリシャも上昇していますが、200%には到達していません。日本だけが第2次世界大戦のころの借金規模を大きく上回っています。
G20の平均値(2012年)は47.73%で50%を切っているところにも注目です。
今後の消費税の上昇に備えてシミュライズでは様々なシミュレーションを行っていきたいと思います。