【年金】2015年度の年金額決定。 マクロ経済スライド初の実施で伸びは0.9%にとどまる
厚生労働省より2015年度の年金額の改定が本日1/30発表され、マクロ経済スライドが初めて実施されたことなどから、昨年度に比べて基本的に0.9%の引き上げとなりました。 新しい年金額は4月分の年金が支払われる6月からとなります。
これっていいこと?
どういう意味合いなのか見ていきたいと思います。
モデル世帯の年金受給額
まず今回の改定による、国民年金、および、モデル世帯の厚生年金額を確認します。
モデル世帯とは、夫が平均的収入(賞与を含む月額給与42.8万円)で40年間勤務、妻が専業主婦の想定です。
【国民年金とモデル世帯厚生年金支給額(月額)】
2014年度 | 2015年度 | 差額 | |
国民年金(基礎年金) 満額1人分 | 6万4400円 | 6万5008円 | 608円 |
厚生年金(モデル世帯2人分) | 21万9066円 | 22万1507円 | 2441円 |
(注)2015年に年金を受給し始める際の年金額
なお、厚生年金(報酬比例部分)については、被保険者期間が直近のみの方など、すべての方が0.9%の引き上げとなるわけではないことに注意です。
[SetAd category =”I”]
年金額の改定はどのようにきまるの?
年金受給額の0.9%の引き上げがどのように決まるのか見てみましょう。
年金額は基本的に賃金上昇率と物価上昇率のうち、低い方をもとに改定されます。
今回の改定では、
- 名目手取り賃金上昇率 2.3%
- 物価上昇率 2.7%
から、賃金上昇率の2.3%がもとになっています。
では、どうして年金額が昨年度から2.3%の引き上げとならないのでしょうか?
それは、今回初めて実施されるマクロ経済スライドと特例水準の解消の措置がとられているためです。。
賃金上昇率 (A) | 2.3% |
マクロ経済スライド (B) | ▲0.9% |
特例水準の解消 (C) | ▲0.5% |
実際の引き上げ率 (=A-B-C) |
0.9% |
つまり、本来だったら2.3%増となるはずだったものが、0.9%増にとどまってしまったということになります。
マクロ経済スライドとは、特例水準の解消とは何?
マクロ経済スライドとは、年金制度の維持、年金財源の安定を目的に2004年に導入された、年金抑制のしくみです。
年金には、物価が変動すると、毎年の給付額を調整する仕組みが備わっていて、年金の価値を維持するようになっています。マクロ経済スライドは、物価が上昇した際に、物価の伸びよりも年金額の増加を抑える調整を行うものです。 これまでは、デフレ経済で物価下落が続いていて一度も行われておらず、今回が初めての適用となります。
詳しくはこちらの記事をご参照ください:
【年金】年金給付抑制の法改正が計画されています① – わたしたちに影響ってあるの?
また、特例水準とは、2000年から2002年の物価下落時に年金額を低下させずに据え置いたことにより、本来の年金額より2.5%高い金額(特例水準)が今の高齢者に支払われているというものです。 すなわち、このもらいすぎ分を適正水準に戻す措置が、2013年10月に1.0%、2014年4月に1.0%、そして今回0.5%の減額として行われています。
今回の年金額0.9%引き上げの意味合い
本来であれば、賃金上昇率に沿って昨年度から2.3%上昇するはずだった年金額が、今の高齢者のもらいすぎ分の解消で0.5%、将来の年金制度維持のために0.9%低くなり、0.9%の上昇率にとどまったということになります。
これは、現在の年金世代に負担を求め、現役世代のための年金制度維持とのバランスをとろうとしている結果だとも考えられます。
なお、現役世代の年金支払いは今後も上昇が続き、国民年金保険料の増額も下記のように発表されています。
【国民年金保険料の金額(月額)】
国民年金保険料 (月額、円) |
増額幅(円) | |
2014年度 | 15,250 | – |
2015年度 | 15,590 | 340 |
2016年度 | 16,260 | 670 |
シミュライズでは今後も年金制度について追っていきたいと思います。
最新オリジナルニュースやジャンル別の記事については、ホームへ どうぞ。
関連記事:
【年金】サラリーマンの厚生年金、いくら位もらえるの?-49歳サラリーマン須藤 健作
【年金】年金給付抑制の法改正が計画されています① – わたしたちに影響ってあるの?
[SetAd category =”I”]