【運用】株式飽きたらそろそろ金投資?貴金属は上昇傾向へ。貴金属ETFバスケットを見る。
2015年7月17日
貴金属が好調だ。
長い間シミュライズのレギュラーバスケットでマイナスを継続してきていた貴金属バスケットがようやくプラスゾーンへと戻ってきている。
今日の市場で0.15上昇し、100.41となっている。
(NISA貴金属バスケットとはこちら)
【今日のバスケットパフォーマンス】
ID | 名称 | 当日 | 前日 | 前日比 |
10001 | バイオ | 116.23 | 116.73 | -0.50 |
10002 | ゲーム | 138.61 | 138.98 | -0.37 |
10003 | 自動車 | 128.26 | 127.73 | 0.53 |
10004 | 経営 | 121.23 | 121.19 | 0.04 |
10005 | 中国 | 126.47 | 124.95 | 1.52 |
10006 | 不動産 | 111.24 | 112.76 | -1.52 |
10007 | IPO | 100.88 | 99.33 | 1.55 |
10008 | 貴金属 | 100.41 | 100.26 | 0.15 |
10009 | REIT | 127.14 | 126.53 | 0.61 |
10010 | 合計 | 118.94 | 118.72 | 0.22 |
IPOも100に復帰して、全バスケットが100以上になりました。
名前をクリックすると説明ページに飛びます。
【インデクス全体の平均と貴金属の比較】
コンスタントに下がってきた意金属バスケットですが、やっと上昇の傾向が見えつつあります。
特に11月に入ってから急上昇。
【貴金属バスケとの中身のパフォーマンス推移】
11月に入り、純金だけでなく、純プラチナ、純銀も総じて上昇。いままでの下落幅が少なかった金が全体をけん引する状態です。
スイスにおいて30日に行われる中央銀行が金購入を行うかどうかの国民投票についてのニュース(詳細記事:「スイスの金を救え」国民投票、可決なら金価格上昇も」)もかなりインパクトが大きかったが、11月に入ってからの円安(NYと東京の動きの差で確認できます。) や世界的なインフレに対する意識が歴史的な金融緩和で強くなってきていることが原因と思われます。
【2014年の日米間の金価格の推移】
米国の金融緩和の終了、金利の上昇でドルの価値は上昇し始めるものの、世界的には日本、欧州、中国とまだ景気は回復傾向にない。
そのため、各国の通貨の弱体化にともない、金の価値、貴金属の価値が見直され始めてもおかしくはない。30日のスイスの国民投票を見守りたい。
日本も金融追加緩和で国債以外に株式やREIT等の買入れを行っているが、金の購入も国民の利益を守るためにも検討する必要があるかもしれない。
Posted by simuteacher
関連記事
【運用】株式バスケットは大幅反発 金曜日の下落を取り戻す展開 新しい8月スタートバスケット追加
株式バスケットは先週金曜日の下げを取り戻す形となった。11日は113.78で2. ...
【支出】レギュラーガソリン価格(3/11公表)~わずかに上昇し4週連続値上げ139.9円~
資源エネルギー庁発表の3月11日付けガソリン価格は、全国平均で前週比プラス0.6 ...
シミュライズ株システムの今日の売買タイミング(8/20)
この株式の情報は株式タイミング戦略計算システム、シミュライズ株で機械的に計算され ...
【運用】住宅の買い時? 基準地価でみた住宅価格動向
国税庁から7月1日に今年の路線価が公表され、全国ではまだマイナスが続いたものの、 ...
レギュラーガソリン価格(2016年2月8日)15週連続の値下がり113.2円〜値上がりした県も出てくる〜
資源エネルギー庁発表の2月8日付けガソリン価格は、全国平均で 先々週比マイナス0 ...