【税金】【人生設計】消費税そんな大したことないよ10%なんてと思う方に。 65歳までどんな影響があるの?

2021/08/19

10%になるのか消費税。 消費税を上げるべきかどうかの判断の期限が迫る10%への増税。本来であれば2015年に国の借金を減らし、子供たちの世代に負担を残さないようにするには消費税は20%以上に上昇しないといけないといわれている。

消費税比較201404

諸外国に比べても低い日本の消費税水準だが、その増税の人生キャッシュフローに対する影響をみてみると、驚くような結果となった。

 

今回使うシムラ―(シミュライズの中のモデルです。)は

① 消費税 次郎 8%(消費税8%のキャッシュフロー)  消費税等の社会制度に特化した人格。各種税金について考えるシムラ―

② 消費税 次郎 10%(消費税10%のキャッシュフロー) 

の2人です。Check them out !

 

消費税 増税インパクト - 人生設計シミュレーション


消費税の8%から10%の増税インパクト。 お金について学んで考えるシステム”シミュライズ・コア”を用いて探ってみた。 
登場するのは、シムラー 消費税 太郎、消費税 花子、そして 消費税 次郎。

 

いずれも年齢35歳で、年収がそれぞれ、1,400万円、1,000万円、そして600万円
標準的な既婚家庭で、子供が2人。平均的な支出を行っているとする。 その他共通の設定は以下。

  • 賃貸暮らし
  • 当初貯蓄額は年収の8割
  • 配偶者は専業主婦(夫)
  • 子供は平均的な進学パターンで高校まで公立、その後私立大学文系進学とする。
  • 自動車は7年毎買替
    (年収600万円の消費税 次郎は税・諸経費込で150万円、その他の二人は300万円の車を想定)

 

消費税が8%と10%の場合の人生キャッシュフローを見てみる。
シミュレーションの際の前提として、消費税のかからない下記以外の通常家計支出(食費、光熱費、交際費....など) について、増税分の増加があるとしている。

  • 教育費
    入学金、授業料、施設設備費は消費税がかからない
    教材費等は消費税がかかるものだが、ここでは考慮していない。
  • 住居費
    家賃などは消費税がかからない
  • 保険料
    保険料は消費税がかからない

 

【年収600万円 家計 - 消費税8%と10%の差異】
CF_Diff ConsuTax 8vs10_600man

年収600万円、消費税 次郎さん35歳の65歳資産額シミュレーション結果
消費税 8%  資産額  2,916万円
消費税10% 資産額  2,735万円

65歳資産額の差額  -181万円

 

【年収1,000万円 家計 - 消費税8%と10%の差異】
CF_Diff ConsuTax 8vs10_1000man

年収1,000万円、消費税 花子さん35歳の65歳資産額シミュレーション結果
消費税 8%  資産額  5,688万円
消費税10% 資産額  5,422万円

65歳資産額の差額  -266万円

 

【年収1,400万円 家計 - 消費税8%と10%の差異】

 CF_Diff ConsuTax 8vs10_1400man

年収1,400万円、消費税 花子さん35歳の65歳資産額シミュレーション結果

消費税 8%  資産額  9,969万円
消費税10% 資産額  9,668万円

65歳資産額の差額  -301万円

 

標準的な支出構成をもつ家計でみた場合、消費税が8%から10%に上がると上記前提で、年収600万円では65歳までで181万円、年収1,000万円では65歳までで266万円、年収1,400万円では65歳までで301万円もの資産額が少なくなることがわかった。

 

85歳までのキャッシュフローをみると更に差は大きくなり、年収600万円では85歳までで293万円、年収1,000万円では85歳までで432万円、年収1,400万円では85歳までで487万円も資産額が少なくなる。 想像していた以上に大きなインパクトといえる。

 

また、さらに消費税が上がった場合の影響についてここでまとめておきたい。

 

【65歳時の資産額の消費税8%の場合との差異】 (単位:万円)

消費税 増税水準 +10% +15% +20%
年収600万円 -181 -633 -1,086
年収1,000万円 -266 -930 -1,595
年収1,400万円 -301 -1,054 -1,826

 

今後、消費税の増税が続いた場合の年収にもよるが、15%となると65歳時の資産額が現在より600~1,100万円程度、20%となると何と1,000~2,000万円程度の減少となり、とてつもない影響があることがわかる。 

 

 

 

消費税 太郎、花子、次郎さんのキャッシュフローをシミュライズコアで見てみよう!


消費税 次郎 8%(消費税8%のキャッシュフロー)

消費税 次郎 10%(消費税10%のキャッシュフロー)

 

シミュライズコアのシムラー検索で、表示名に「消費税」といれて検索してみてください。上記以外のさまざまなパターンのシムラーを通じて消費税キャッシュフローの影響を確認・比較ができます。また、ユーザー登録することで、ご自身のものとして取り込んでさまざまなシミュレーションが行えます。→ シミュライズ・コアへGO

 

このような比較をみることができます。

 CF DIFF 消費税次郎 8vs10

 btnGo_to_Simulize

 

(注) 記事中の推計値は現時点のシミュレーション結果によるもので、読者の皆様が実際にシミュライズコアでご覧いただく際には、パラメータ等の変化により金額が異なってくることも想定されますのでご注意ください。

友だち追加

© 2023 マネニュー