【支出】レギュラーガソリン価格(11/12公表)-下落続き前週比マイナス0.6円の159.5円。電気自動車の燃費はどのくらい?
資源エネルギー庁発表の11月10日付けガソリン価格は、全国平均で前週比マイナス0.6円と17週連続の下げとなりました。
160円を割ったのは今年の3月末以来です
前週比、山口県を除くすべての都道府県で値を下げています。
レギュラー全国平均店頭価格159.5円/リットル(前週比0.6円下落)
ハイオク170.3円(前週比0.6円下落)
2011年以降のガソリン価格の推移グラフ
ガソリン価格は17週連続での値下がりで、前週に比べ値下げ幅は狭まっていますが、ハイオク、レギュラーとも1週間で0.6円下落となっています。
今年6月以降の原油価格の下落は継続しており、2011年9月下旬以来の1バレルあたり78ドルの水準となっています。
現在為替レートが1ドル=115円台と依然として円安が進んでいることが気がかりですが、グラフで見たとおり原油価格の下落に対しガソリン価格はまだ下落余地があるように見えます。
今後のガソリン価格、為替レート、原油価格の動向が気になります。
なお、ガソリン価格に関して主に原料となる原油の価格と為替レートが決定要因となることについては、以前の記事 (【支出】上昇の止まらないガソリン価格は海外原油価格*ドル円為替*税金で決定されている。)をご参照ください。
都道府県別 -上位ランキング
先週1位になった高知県が引き続き首位をキープしています。
他の都道府県は山口県を除き軒並み値を下げています。
全体的に小幅な値動きの中で高知県だけが4.6円下げと大幅な値下がりです。
順位 | 都道府県 | レギュラー (円/㍑) |
前週比 | ハイオク (円/㍑) |
前週比 |
1 | 高 知 | 168.3 | -4.6 | 178.4 | -4.6 |
2 | 鹿児島 | 167.5 | -0.4 | 176.9 | -0.4 |
3 | 長 崎 | 166.6 | -0.9 | 177.0 | -0.9 |
4 | 大 分 | 165.5 | -0.4 | 176.5 | -0.6 |
5 | 佐 賀 | 164.5 | -0.7 | 175.2 | -0.8 |
6 | 岐 阜 | 163.7 | -0.9 | 175.0 | -0.8 |
7 | 香 川 | 162.8 | -0.8 | 173.5 | -0.8 |
8 | 愛 媛 | 162.7 | -0.2 | 173.6 | -0.2 |
9 | 福 井 | 162.2 | -0.2 | 173.7 | -0.3 |
10 | 静 岡 | 161.7 | -0.4 | 172.9 | -0.3 |
都道府県別 -下位ランキング
青森県、愛知県、神奈川県がそれぞれ1.4円、1.1円、1.0円と大きく値を下げていて順位を落としているのが目立ちます。下位5県は変わらずで岡山県が引き続き最安値です。
順位 | 都道府県 | レギュラー (円/㍑) |
前週比 | ハイオク (円/㍑) |
前週比 |
38 | 青 森 | 156.9 | -1.4 | 167.9 | -1.5 |
39 | 群 馬 | 156.9 | -0.5 | 168.0 | -0.4 |
40 | 愛 知 | 156.8 | -1.1 | 167.8 | -1.0 |
41 | 滋 賀 | 156.8 | -0.5 | 167.2 | -0.5 |
42 | 神奈川 | 156.5 | -1.0 | 167.5 | -0.9 |
43 | 沖 縄 | 156.1 | -0.8 | 166.1 | -0.9 |
44 | 茨 城 | 155.9 | -0.3 | 166.9 | -0.3 |
45 | 千 葉 | 155.3 | -0.3 | 166.0 | -0.3 |
46 | 埼 玉 | 154.3 | -0.5 | 165.2 | -0.6 |
47 | 岡 山 | 154.2 | -0.3 | 164.8 | -0.4 |
年間1万キロ走行時のガソリン費用は?
現在のガソリン価格をベースとし、保有する自動車タイプ(車種区分)により、年間走行距離を1万キロとした場合の年間ガソリン代を計算してみました。各自必要となるガソリンコストのイメージを掴んでいただくのに活用ください。
先週と比べガソリン全体が安くなっていて下げ幅が先週より大きいため、先週よりさらに大きく値が下がっています。
ピークだった7月に比べると大型車は11,685円、ハイブリッドでは3,421円安くなっています。
【1万キロ走行時のガソリン費用と前週との差額】
区分 | 車名 | 油種 | 燃費(km/l) | 費用(¥) | 差額(¥) |
大型車 | フーガ(370GT) | ハイオク | 8.9 | 191,349 | -674 |
小型車 | フィット(13G FF) | レギュラー | 26.0 | 61,347 | -230 |
ハイブリッド | プリウスG | レギュラー | 30.4 | 52,468 | -197 |
ディーゼル車 | アテンザセダン | 軽油 | 22.4 | 61,920 | -268 |
スポーツ | トヨタ 86 GT | ハイオク | 12.4 | 137,339 | -484 |
SUV | フォレスター | レギュラー | 15.2 | 104,935 | -394 |
軽自動車 | ワゴンR | レギュラー | 32.4 | 49,229 | -185 |
(注) 車種タイプごとに特定の車を想定しそれぞれのJC08モード燃費を用いて1万キロ走行するのに必要なガソリン費用を算出しています。
大型車やスポーツカーは燃費も悪くハイオクを使うためかなり高くなっていて、軽自動車やハイブリッドカーの3倍から4倍の費用がかかります。また軽自動車の燃費は優れており、ハイブリッドカーに勝ります。ディーゼル車は小型車に比べて燃費は劣りますが、軽油の価格が安いため燃料費としては大きな差がありません。
【ホンダフィット:人気の小型車】
【日産フーガ:人気の大型車】
電気自動車の燃費はどのくらい?
ハイブリッドではなく純粋な電気自動車である日産のリーフの燃費がいくらになるか他の車と比較してみました。
なおリーフは完全な電気自動車のため、ガソリン価格ではなく電気料金をベースに燃料費を試算しています。
この電気料金も幾つか料金プランなどがありましたので、もっとも一般的な「従量電灯B・C」と時間単位の価格がもっとも安くなる「おトクなないと8」を資産に使いました。
料金プランといつ充電するかでもかなりかかる費用が変わってくるのがわかります。
リーフの費用のかからなさは特別でもっとも安く充電した場合1万キロ走った場合の燃料費は12,800円でハイブリッド車の1/4以下、大型車の1/15ほどです。
【1万キロ走行時の燃料費用】
区分 | 車名 | 油種 | 燃費(km/l) | 費用(¥) |
大型車 | フーガ(370GT) | ハイオク | 8.9 | 191,349 |
小型車 | フィット(13G FF) | レギュラー | 26.0 | 61,347 |
ハイブリッド | プリウスG | レギュラー | 30.4 | 52,468 |
ディーゼル車 | アテンザセダン | 軽油 | 22.4 | 61,920 |
スポーツ | トヨタ 86 GT | ハイオク | 12.4 | 137,339 |
SUV | フォレスター | レギュラー | 15.2 | 104,935 |
軽自動車 | ワゴンR | レギュラー | 32.4 | 49,229 |
電気自動車 | リーフ | 従量電灯B・C | 9.5(kWh) | 27,264 |
電気自動車 | リーフ | おトクなナイト8 | 9.5(kWh) | 12,800 |
(注1) 車種タイプごとに特定の車を想定しそれぞれのJC08モード燃費を用いて1万キロ走行するのに必要な燃料費用を算出しています。
(注2) リーフは電気自動車のため1リッターあたりの燃費ではなく1kWhの消費電力での燃費です