【運用】自動車バスケット(ID10003)説明 自動車産業は日本の主軸 長期的な展望で持つべきバスケット
自動車バスケットの説明
日本の自動車産業は長期にわたり日本の産業の核であり、世界的なメーカーとして活躍する企業で構成されている。 多くの上場企業から中小企業までがこの産業のおかげで成り立っているといっても良い。
輸出産業として日本の経済を支えてきたが、これから先も、エコカー改良、燃料電池自動車、安全性機能増強、と技術革新で市場には期待が持てる。 年末あたりから燃料電池車の発売も始まり、新しい市場がどのように成長するのか、海外への輸出市場はどう動くかが焦点。
日本の輸送用機器産業に属する企業はは以下のような会社がある。
パフォーマンス
最新のパフォーマンスはこちらです。 ⇒ シミュライズ株式ポートフォリオ
輸送用機器産業の時価総額順(2014年10月)
トヨタは20兆円を超える時価総額であり、ダントツである。
2位のホンダで6兆で3分の1に満たない規模になっている。如何にトヨタが強大な産業であるかがわかる。
【主要な自動車銘柄】(☆がバスケットに入っている銘柄)
銘柄コード | 銘柄 | 市場 |
7203 | トヨタ自動車(株) ☆ | 東証1部 |
7267 | ホンダ ☆ | 東証1部 |
6902 | (株)デンソー | 東証1部 |
7201 | 日産自動車(株) ☆ | 東証1部 |
7270 | 富士重工業(株) | 東証1部 |
7269 | スズキ(株) | 東証1部 |
6201 | (株)豊田自動織機 | 東証1部 |
7261 | マツダ(株) ☆ | 東証1部 |
7309 | (株)シマノ | 東証1部 |
7202 | いすゞ自動車(株) ☆ | 東証1部 |
7259 | アイシン精機(株) | 東証1部 |
7211 | 三菱自動車(株) | 東証1部 |
7205 | 日野自動車(株) | 東証1部 |
7012 | 川崎重工業(株) | 東証1部 |
7272 | ヤマハ発動機(株) | 東証1部 |
7262 | ダイハツ工業(株) | 東証1部 |
7240 | NOK(株) | 東証1部 |
7282 | 豊田合成(株) | 東証1部 |
7222 | 日産車体(株) | 東証1部 |
3116 | トヨタ紡織(株) | 東証1部 |
自動車企業では以下のような企業が主要先である。今回は5社を選択。
- トヨタ自動車
- 本田技研工業
- 日産自動車
- スズキ
- マツダ
- 富士重工業
- 三菱自動車工業
- ダイハツ工業
エンジン関連部品、自動車用電装品等においてデンソー(第3位)は自動車企業と同規模企業となっており、国産以外の自動車産業にもその技術、製品を提供している。
バスケットの種類
業種バスケット(自動車業種)
設定日
2014/5/7
バスケット銘柄構成
バスケットは主要な自動車会社5銘柄で構成されています。
バスケットの構成銘柄>
日本の自動車産業の中核を担う5社を選択しています。富士重工・スズキの選択肢も追加で自動車バスケットを作成する際に構築予定です。
関連するシムラ―