【収入】生涯給与ランキング2014 ゴム製品-東海ゴム工業、ブリジストンのトッブ2社変わらず、西川ゴム工業とニチリンは給与伸ばす
上場企業の2014年3月末の決算情報を用いた、主要業種の生涯給与ランキング・アップデート。今回は、自動車産業を含めグローバルな経済環境全般の回復を背景に増収増益企業が目白押しのゴム製品業界です。 給与ランキング上位企業では、ほとんどが、前年比二けたパーセントの経常利益の伸びを記録しています。
ここでは、上位15社の生涯給与ランキング、全企業の生涯給与ランキング、各社業績情報のアップデート、更に、財務データからみえる将来の給与動向を展望してみたいと思います。
2014生涯給与ランキング — ゴム製品業界 (上位15社)
順位 | 銘柄 コード |
会社名 | 生涯給与 (億円) |
前年変化 | 40歳給与 (万円) |
平均 年齢 |
平均給与 (万円) |
1 | 5191 | 東海ゴム工業 | 2.47 | 0.3% | 675 | 38.6 | 655 |
2 | 5108 | ブリヂストン | 2.39 | 2.4% | 654 | 38.8 | 638 |
3 | 5101 | 横浜ゴム | 2.30 | 3.4% | 630 | 38.8 | 614 |
4 | 5110 | 住友ゴム工業 | 2.28 | 2.5% | 624 | 40.7 | 633 |
5 | 5195 | バンドー化学 | 2.27 | 4.1% | 622 | 41.2 | 638 |
6 | 5192 | 三ツ星ベルト | 2.25 | 0.9% | 616 | 39.5 | 610 |
7 | 5105 | 東洋ゴム工業 | 2.20 | 0.4% | 602 | 39.6 | 597 |
8 | 5186 | ニッタ | 2.17 | -3.6% | 595 | 42.3 | 623 |
9 | 5122 | オカモト | 2.12 | -1.5% | 580 | 38.8 | 566 |
10 | 5161 | 西川ゴム工業 | 2.09 | 5.6% | 573 | 43.5 | 611 |
11 | 5189 | 櫻護謨 | 2.05 | 2.3% | 562 | 41.5 | 580 |
12 | 5184 | ニチリン | 2.05 | 5.6% | 561 | 42.6 | 590 |
13 | 5185 | フコク | 2.04 | 1.7% | 559 | 40.8 | 569 |
14 | 5121 | 藤倉ゴム工業 | 1.94 | -1.0% | 532 | 41.1 | 544 |
15 | 5162 | 朝日ラバー | 1.67 | 0.3% | 456 | 36.6 | 425 |
(注1) 生涯給与、40歳給与は、各社の有価証券届出書データを用い、シミュライズ給与カーブモデルによる推計値
(注2) 平均年齢、平均年収は企業による公表値
(注3) 前年変化は、生涯給与の前年度推計値からの変化
(注4) 業種の分類は東証分類によるものの一部弊社独自の分類を加味。なお、平均給与を公表していない企業、従業員数が少ない企業等を除く
ゴム製品業界もガラス・土石製品業界と同様に、これまで見てきた他の業界と比較して、前年対比の給与水準が比較的小動きです。 ランキング上位二社は前年と変わらず、生涯給与を前年比0.3%とわずかながら上昇させた東海ゴム工業(株)がトップ、前年比500万円伸ばした(株)ブリジストンが2位となっています。 東海ゴム工業(株)は自動車用の防振ゴムやホース等の大手、(株)ブリジストンは世界首位のタイヤメーカーで特殊タイヤ等にも強みを持っています。 3位には生涯給与を700万円伸ばした横浜ゴム(株)が前年の5位からランクアップしています。 同社は国内3位のタイヤメーカーで、工業製品も製造しています。
ランキング上位陣の顔ぶれも前年と殆ど変らない中、目立ったのが生涯給与を800万円減らし、前年3位から8位にランクダウンしたニッタ(株)。 同社は伝道用ベルトの草分け企業で、空調用フィルタやゴム成型品などを製造しており、業績は好調です。 一方で、シール製品など自動車部品のメーカーである西川ゴム工業(株) と自動車用ホースの大手の(株)ニチリンは、ともに生涯給与を1000万円強伸ばし、それぞれ12位から10位、14位から12位へとランクアップしています。
ランキング各社の業績まとめ (連結ベース)
銘柄 コード |
会社名 | 売上高 (億円) |
前年 変化 |
経常利益 (億円) |
前年 変化 |
ROE |
5191 | 東海ゴム工業 | 3,691 | 40.0% | 110 | 19.7% | 2.4% |
5108 | ブリヂストン | 35,681 | 17.4% | 4,348 | 52.5% | 11.2% |
5101 | 横浜ゴム | 6,016 | 7.5% | 595 | 13.6% | 12.9% |
5110 | 住友ゴム工業 | 7,806 | 9.9% | 746 | 10.7% | 13.6% |
5195 | バンドー化学 | 934 | 8.9% | 61 | 27.7% | 8.8% |
5192 | 三ツ星ベルト | 637 | 14.6% | 73 | 21.9% | 9.3% |
5105 | 東洋ゴム工業 | 3,702 | 27.2% | 383 | 180.6% | 8.4% |
5186 | ニッタ | 565 | 11.2% | 77 | 58.1% | 8.1% |
5122 | オカモト | 775 | 10.6% | 44 | 6.9% | 6.0% |
5161 | 西川ゴム工業 | 828 | 17.0% | 94 | 31.1% | 11.0% |
5189 | 櫻護謨 | 122 | 36.5% | 15 | 142.5% | 19.0% |
5184 | ニチリン | 445 | 18.2% | 40 | 160.2% | 14.6% |
5185 | フコク | 643 | 13.0% | 35 | 14.6% | 8.6% |
5121 | 藤倉ゴム工業 | 292 | 12.6% | 18 | 10006% | 17.4% |
5162 | 朝日ラバー | 57 | 18.5% | 3 | 112.3% | 5.0% |
(注1) 連結ベース。有価証券報告書等を基にシミュライズ作成
続いて、企業の直近年度の財務情報を用いて今後の給与動向を探れるよう、いくつかの財務データを見ていきたいと思います。ここで取り上げる指標は以下になります。
① 配当性向 | 当期純利益に対して配当金支払額の占める割合。 利益をどれだけ株主に配当しているかを示す |
② ROE | 当期純利益を純資産合計で割った指数。投下資本に対して企業の稼ぐ力を示す総合的な指数といえる |
③ 経常利益(従業員一人当たり) | 経常利益を従業員数で割った数値 |
④ 純資産額(従業員一人当たり) | 純資産額を従業員数で割った数値 |
⑤ 現金等(従業員一人当たり) | 現預金(同等物も含む)を従業員数で割った数値 |
ランキング各社の配当性向・ROE・従業員一人当り財務データまとめ (平均給与公表企業単独決算ベース)
銘柄 コード |
会社名 | 配当性向 | ROE | 経常利益 (一人当たり) |
純資産額 (一人当たり) |
現金等 (一人当たり) |
5191 | 東海ゴム工業 | 19.7% | 7.9% | 3.1 | 38.5 | 1.7 |
5108 | ブリヂストン | 49.5% | 7.0% | 14.9 | 90.2 | 4.1 |
5101 | 横浜ゴム | 22.2% | 16.8% | 9.4 | 39.7 | 0.1 |
5110 | 住友ゴム工業 | 26.6% | 18.8% | 6.5 | 34.5 | 0.2 |
5195 | バンドー化学 | 45.6% | 6.5% | 2.3 | 24.5 | 4.6 |
5192 | 三ツ星ベルト | 30.1% | 7.9% | 6.8 | 64.9 | 13.7 |
5105 | 東洋ゴム工業 | 54.8% | 5.5% | 9.7 | 37.1 | 4.2 |
5186 | ニッタ | 16.8% | 12.4% | 6.8 | 51.5 | 11.7 |
5122 | オカモト | 33.5% | 6.1% | 4.5 | 48.1 | 8.7 |
5161 | 西川ゴム工業 | 18.7% | 10.3% | 4.2 | 31.7 | 11.0 |
5189 | 櫻護謨 | 7.2% | 22.0% | 5.2 | 14.9 | 6.4 |
5184 | ニチリン | 9.8% | 14.1% | 6.0 | 32.8 | 5.8 |
5185 | フコク | 26.0% | 6.9% | 1.8 | 17.4 | 4.0 |
5121 | 藤倉ゴム工業 | 8.1% | 18.8% | 2.8 | 33.6 | 6.5 |
5162 | 朝日ラバー | 26.1% | 4.7% | 1.0 | 12.2 | 7.2 |
(注)金額は百万円
ROEは企業の投下資本に対する総合的な稼ぐ力、 配当性向は企業の株主への利益還元姿勢を表します。 ROEが一定水準以上あり配当性向の高い企業は、今後も資本効率よく収益を稼ぎながら従業員への還元も続けて行く可能性が相対的に高いと考えられます。 上記表より、ROEが一定水準あり、配当性向が相応に高い企業として、横浜ゴム(株)、住友ゴム工業(株)、ニッタ(株) 、西川ゴム工業(株) あたりが挙げられます。
これらの企業のうち、ニッタ(株) と 西川ゴム工業(株) は、従業員一人当たりの経常利益や純資産額でみて業界内で相対的に高い水準を保ち、比較的効率的な経営を続けていると想定されます。 また、従業員一人当たりの現金額も相対的に高めの数値となっており、ニッタ(株)については今年給与が減少したものの、2社ともに今後の給与伸びの余地が他社対比あるのではないかと考えられます。
シミュライズでは引続き、企業の給与動向を見ていきたいと思います。
<ご注意>
当サイトにおけるコンテンツ情報は、各種情報元より取得したデータの集計・加工等を行い掲載しており、推計値や推測等も多く含んでいます。あくまで参考としてのご利用にとどめてくださいますようお願いします。また重要な判断の際には、必ずご自身で情報元をご確認ください。情報に関しましては精査をしておりますが、当社は、その正確性や最新性について保証しません。当社が提供するコンテンツ情報に関連して利用者に発生したいかなる損害について、当社は一切の責任を負わないものとします。
関連記事
生涯給与ランキング2014 電気機器 - キーエンス盤石のトップ、ヒロセ電機伸びる
生涯給与2014アップデート 総合商社 - 伊藤忠商事がトップ奪取、丸紅、豊田通商も大きく伸びる
生涯給与2014アップデート 放送業 - テレビ朝日、大幅躍進!
生涯給与ランキング2014 不動産業 - 三菱地所トップ堅持、ヒューリック伸びる