【資産運用】貴金属価格の上昇がゆっくり始まっている。資源市場要因>為替要因
為替相場は102円を中心に1円の幅でとどまっており比較的安定してしまっているが、年末と比較すると、3.8%の下落(円高)
株式市場は5月半ばからは徐々に上昇基調になってきているが年末からの数値を見てみると大きく下落(-6.93%)している。
それに比して貴金属の市場が好調である。
それぞれ貴金属の市場は好調である。
金、銀、プラチナの先物の価格(2014年8月物)を見ると、この半年で、
金、銀、プラチナで大きく上昇してきている。
為替レートは円高に振れているため、資源価格自体の高騰が主たる要因と考えられる。
2014/6/30 | 2013/12/30 | 変化率 | |
金 | 4284 | 4096 | 4.59% |
銀 | 68 | 66.6 | 2.10% |
プラチナ | 4832 | 4679 | 3.27% |
ドル円(TTM) | 101.36 | 105.39 | -3.82% |
日経平均 | 15,162.10 | 16,291.31 | -6.93% |
チャートで見ても、この数か月の上昇基調は鮮明になってきており、プラチナはそれまでの落ち込みが少ない分、年初来の高値に近づいてきている。
日々報告しているNISAバスケットの中の貴金属バスケットの動きも見てみると、やはり投信も上昇基調に入ってきているようだ。
関連記事
【運用】プラチナという選択。貴金属の資産運用は金だけではない。
プラチナ(白金)は貴金属としての価値以外にも様々な用途がある。 自動車の排気ガス ...
景気動向指数 2018年3月は一致指数は116.4、2か月連続の上昇〜景気の基調判断は改善を示している〜
2018年5月9日に内閣府から公表された統計データから、現在の景気動向と生活の暮 ...
景気動向指数 2018年1月は一致指数は114.0、4か月ぶりの下降〜景気の基調判断は改善を示している〜
2018年3月7日に内閣府から公表された統計データから、現在の景気動向と生活の暮 ...
【運用】米国株のパフォーマンスは良好 日本に負けない強さだったが調整が怖くなってきたぞ!
米国株は大きな調整に備える、金利の動向を見極める参加者が増えてきたようです。シミ ...
【運用】宝くじは運用としてどうなんだろう?当選確率と他の賭けごととの比較
9月2日は宝くじの日である。なんとなく知っている宝くじの仕組みだが、今日は少し細 ...