節約アイデア検証 まずは食費を考える。
シミュライズでは倹約・節約アイデアを検証していきたいと思います。物価は確実に上昇するなか、収入の上昇はまだまだ弱い。日銀の宣言する2%の物価上昇の中で、生き抜くためにいかに生活費を節約するか、割安なものを買うかを考えていきたい。収入の分析も重要だが、きめられた収入でいかに貯金できるかが金持ちへの道である。
シミュライズでは以下の節約エリアを設けて検討していく、
① 日常の買い物
② 保険
③ カード
④ 通信費
⑤ レジャー、娯楽費
⑥ ローン
⑦ 光熱費
今回は食費の節約について考える。レストラン等の飲食業のプロにもまず聞いてみた。
原価の見直し:メニューそれぞれについて原価の検討、削減の可能性を月1度検討する、
在庫の見直し:冷蔵庫、保存庫にある在庫材料を常に詳細に把握し、数量を適正に保つ。(顧客数の予測、出る食事数をこまかく知る。)
オペレーションの見直し:ロスの出ないように店内のオペレーションを効率帝にする。メニューの組合せ、付け合せ等の考慮を機敏に行えるようにする。
意識の見直し:社員、バイトのコスト削減の意識をしっかりと持たせる。
が基本ということであった。
そこで家庭における原価の見直しについて考える。スーパーで野菜、果物、肉魚等購入する際に前月からどれくらい価格が変化したか、どれだけ1袋あたりの量が変化したか等をしっかりと覚えている方は少ない。そこで市場の価格をしっかりと認識し、レシピ実現にかかる価格をしっかりと把握することが重要である。
今日はどんな献立にするか、クックパッドで調べられますが、コストがどのようになるか、それがどう変化しているか、または将来するかはわかりません。
そこでシミュライズでは強い家計の味方として、料理コストインデクスを開発しています。どの料理にするか、月末で予算が厳しい、1年通して割安な材料で賢く作りたい人に、ぜひ参考にしてもらいたいと思っています。
「ずばクック」はiPhoneアプリでも公開されていきます。
ニュースでも時折紹介していきますのでよろしくお願いします。
関連ニュース
どんぶりインデクス:どんぶりものについての価格について計算しています。6月から定期的にどんぶりのコストがアナウンスされます。
ライスインデクス:カレーライス、ハヤシライス、オムライスの3兄弟の原価インデクスを追いかけます。
参考データ 野菜の価格 →ほうれんそう、なすの価格は変動大など、知って得する情報を掲載していきます。