【運用】NISA戦い方(株式テーマ編)YAHOO機能を使う
シミュライズでは個人投資について情報やツールでしっかり応援していきます。今回はYahooファイナンスで簡単にできるテーマ銘柄の検索とポートフォリオ作成についてです。バイオ銘柄ポートフォリオを作りましょう。
この頃個人投資家の武器はどんどん増えています。NISAに投資することができるお金があるとしても、直ぐに投資をするのではなく、しばらく分析をしてみるのはどうだろうか?
プロのトレーダーも注目の銘柄があっても、観察期間を置いてから、徐々に入り、買い増していく。
投資を始めるには、あなたの気になるテーマで銘柄を探し、その銘柄群の中からさらに分析をしながら絞り込んではいあかがであろう。テーマを毎年決めて、毎年分析をして、投資をして、ある程度の期間でしっかりと値上がりを待ち、キャピタルゲインをとり手仕舞う。あるいは配当を狙う。
このNISAの投資活動にはテーマ型投資や景気循環投資があっていると思っている。
今日はこのテーマ投資を個人の投資家がYahoo等の無料のツールを使い、簡単にできるということをステップバイステップで掲載していきます。
今日は第一弾テーマのポートフォリオを作ろう!である。
① 100万円用意する。それを証券会社に開いたNISA口座にしっかりと入金する。焦って株や投信を買わない。
② まずは新聞を1か月読んではやりのテーマやあなたが有望と思うテーマを選ぶ。
③ そのテーマに属する株を探す。
④ Yahooファイナンスでポートフォリオ(株の銘柄の集まり)を作成し、モニターを開始する。
今日はここまでの作業を実践してみよう。
ニュースを読んでいるといろいろと気になる言葉を目にするだろう。日本の次世代を支える技術、サービス、アイデア、長い間かかって成長しそうなテーマ、どんなものがあるだろう?
バイオ、iPS細胞、ビッグデータ、モバイル市場、SNS、iPhone、水資源関連技術、再生エネルギー、環境技術、ゲーム、クールジャパン等
WEBの検索画面で
「あなたの好きなテーマ」 上場銘柄 でリストを作成している個人や会社のWEBサイトを探す。
バイオ 上場銘柄
とか入れてみると関連銘柄のリストを作成しているサイトがある。
しかし、これだと結構入力をしないといけないかもしれないので、面倒くさい。
もっと簡単な手がある。Yahooの銘柄検索を使おう。
ステップ① Yahooファイナンスの銘柄検索画面にいってみてください。 こちらをクリック
もしYahooの会員になっていなかったら登録をお願いします。もちろん無料です。
ステップ② 検索設定をクリックして設定を確認する。
検索のこまかな設定がここで可能です。検索対象や結果画面の表示デザイン、キーワードの範囲を決めています。
「略称や読み仮名(ひらがな、カタカナ)、企業情報の特色、ブランド名や代表的な商品名も検索対象にする」がチェックされていることを確認。ここではテーマにそう株式銘柄を見つけたいのでより広範囲に探してもらいます。
ステップ③ テーマを入力して検索すると結果がでる。
結果は以下のようなものがでてきます。バイオ関連の銘柄が一覧としてでてきます。見え方が違ったらそれは「基本情報」と検索ボタンの横のドロップダウンボックスを選びます。
その画面のテーブルの部分を右クリックで範囲を選択してください。そしてそこをコピーします。
エクセルはこんな感じで見えますよね。
ここでコード(1列目)の列を全部範囲指定して、右クリックするとハイパーリンクの削除というのがありますので、それを選択し、ハイパーリンクを切ります。その後もう一度コード以下の銘柄コードをすべて選択し、コピーしておきます。(もしかするとハイパーリンクを切らずにコピーしても大丈夫かもしれません。)
そのコピーしたものをJの列のセルJ2から貼り付けしてください。その横のK列に式を入れていきます。
セルK2のところに =J2&”.T” といれてください。そうするとK2のところに6758.Tと出ていると思います。
それを下の45行、セルK45までコピーします。するとこんな感じになっていませんか?
ここでK列をコピーしておきます。(XXXX.Tとなった列をコピーします。)
ステップ④ ポートフォリオを作成します。Yahooファイナンスもどり、ポートフォリオ新規作成をクリックします。
すると以下の画面が現れますのでポートフォリオの名前を指定します。「バイオ」と命名しましょう。
次のこのような画面が出てきたら、銘柄一括登録をクリックします。
すると以下のような画面が現れますのでボックス内をクリックしたら、さっきコピーした銘柄コード一覧を貼り付けします。
すると以下のように銘柄リストが表示されるはずです。
ここでポートフォリオ登録ボタンを押してください。
ここまで正しくできましたか?あとは次へボタン、完了ボタンを押すと次のような画面が見れます。
これでバイオポートフォリオを作成でき、このテーマの株をモニターし始めることができます。
ところで一番最初にソニーがバイオ株に名を連ねています。これはもちろんBIOではなく、ソニーのPCブランドであるVAIOのことをシステムが勘違いしているからです。来週はそれらを消すところから始めましょう。エクセル等もそのうちにサイトにサンプルをアップします。